[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
混ぜご飯
2011.05.27 Friday 06:24 | おかず一品紹介
土曜日、私も旦那も仕事。
子供たちを実家の母にお願いするので、お昼用に混ぜご飯。
具だけ作っておけば、混ぜるだけ。我が家の混ぜご飯は後混ぜタイプ。
あとは、お味噌汁とゆで卵がこの日のお昼ご飯。
<材料>
・鶏モモ肉
・人参
・まいたけ
・油揚げ
・醤油
・砂糖
・みりん
・かつお昆布だしの素
・酒
・塩
・水
<レシピ>
①フライパンにごま油をひき、細かく切った鶏モモ肉を炒める。人参・まいたけ・油抜きしておいた油揚げを入れ炒める。
②醤油・砂糖・みりん・かつお昆布だしの素・酒・塩・水を入れ煮込めば完成。
分量は適当です。全ての調味料は少なめに入れ、味見をしながら足していくのが私流。。
こんなつながり料理にリメイクしたり、そのまままた混ぜご飯に作ったりといろいろ使い道があるので、大量に作って冷凍保存です。
私は4人家族。でも4人前を作ったことはほとんどありません。どんな料理でも作り置き用を意識して作るので、大量です。
何も作りたくない日、冷凍庫にたくさん作り置きがあるととっても得した気になりまよっ。
PR
野菜たっぷり中華あんかけ
2011.05.25 Wednesday 06:01 | おかず一品紹介
野菜たっぷり中華あんかけ。
<材料>
・キャベツ
・人参
・もやし
・ねぎ
・しめじ
・豚肉
・冷凍えび
-A 調味料-
・鶏がらスープ・塩
・醤油・砂糖・しょうが
・ごま油
・酒溶き片栗粉
分量は適当です。全ての調味料は少なめに入れ、味見をしながら足していくのが私流。。
<レシピ>
①塩コショウしておいた豚ばら肉を炒め、人参・キャベツ・しめじ・もやし・ねぎも加えて炒める。
②A調味料を入れ、冷凍エビを入れます。(冷凍エビは炒めてしまうと小さくなってしまうので、この段階でいれると縮むのを少し抑えれます)
③弱火にし、野菜に火がとおったら、酒溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にごま油を一かけすれば完成。
娘と餃子作り
2011.05.23 Monday 05:46 | おかず一品紹介
最近毎日、娘にお料理の手伝いがしたいとせがまれます。
余計時間がかかってしまうのは言うまでもなく。忙しい時は絶対手伝って欲しくないので、・・・あ、娘4歳です。
「5歳のお姉ちゃんになってからたくさん手伝って!!」
と言うのですが、ほとんど聞いてくれず、手伝ってくれる破目になってしまうのです。
餃子の皮包み、手伝ってもらいました。。。
それでもさすが女の子、完成度は低いですが、言ったようになんとか自分で包んでいきます。
野菜を洗う・トマトのへた取り・さやえんどうの筋取り・ゆで卵の殻むき・混ぜる作業・・・と気づけば娘にも出来ることがたくさん増えていて、頼もしいと感じる、
が、
やっぱり忙しい日のお手伝いは勘弁して欲しいです(汗)。
こちらの餃子口内炎の息子用に、豚肉とエビのシューマイのポイントをいかして、鶏がら汁を挽肉に混ぜ込んで作ってあります。酢醤油を付けなくてもおいしく食べられます。
衣付けの調理の時短テク
2011.05.20 Friday 06:06 | おかず一品紹介
我が家では揚げ物料理は欠かせない。
レパートリーも広がるし、ボリュームもあるし、油分の取りすぎに気をつければ献立の助けをしてくれます。
他の調理より少し " 手間がかかる " と思われがちの揚げ物ですが、時短と手間を省いて簡単に準備出来る時短テク。
①今までも度々紹介していますが、衣付けの卵と小麦粉をつける作業は一緒にして一手間省きます。
そして更にパン粉を付ける作業も意外な手で簡単に。
料理番組などでフライをつける時、3つのバットを並べて付けている光景がよくみられます。
見た目はとっても素敵な奥様の料理って感じですが、底の浅いパッドはパン粉付けには向かないと思います。
見た目いまいちだけど、底の深い " ボール " の方がパン粉付けにぴったり。

②卵と小麦粉の付いた揚げる物をパン粉の入ったボールに左手で入れる。
右手でボールを横に揺らすと・・・

2、3回揺らすだけであっという間にパン粉が付きます。

もうあと2,3回振るとパン粉付けは終了。
左手で卵と小麦粉の付いたベタベタのフライをボールに入れて、右手で振って取り出すという一方通行に作業することで、無駄に手が汚れずに済みます。
パン粉が外にこぼれることもないし、パン粉を付けすぎることもありません。
①と②の方法で衣付けをすれば、今までの時間の半分で出来てしまいます。
とってもおすすめ調理の時短テク!!
レパートリーも広がるし、ボリュームもあるし、油分の取りすぎに気をつければ献立の助けをしてくれます。
他の調理より少し " 手間がかかる " と思われがちの揚げ物ですが、時短と手間を省いて簡単に準備出来る時短テク。
①今までも度々紹介していますが、衣付けの卵と小麦粉をつける作業は一緒にして一手間省きます。
料理番組などでフライをつける時、3つのバットを並べて付けている光景がよくみられます。
見た目はとっても素敵な奥様の料理って感じですが、底の浅いパッドはパン粉付けには向かないと思います。
見た目いまいちだけど、底の深い " ボール " の方がパン粉付けにぴったり。
②卵と小麦粉の付いた揚げる物をパン粉の入ったボールに左手で入れる。
右手でボールを横に揺らすと・・・
2、3回揺らすだけであっという間にパン粉が付きます。
もうあと2,3回振るとパン粉付けは終了。
左手で卵と小麦粉の付いたベタベタのフライをボールに入れて、右手で振って取り出すという一方通行に作業することで、無駄に手が汚れずに済みます。
パン粉が外にこぼれることもないし、パン粉を付けすぎることもありません。
①と②の方法で衣付けをすれば、今までの時間の半分で出来てしまいます。
とってもおすすめ調理の時短テク!!
炒めコーンスロー
2011.05.19 Thursday 15:19 | おかず一品紹介
食べなきゃいけない果物類や生野菜は食べれるはずもなく、そもそも生野菜は嫌手でたくさんの量は食べれないし。
ということで刺激の少ないコーンスロー、炒めてみました。
炒めれば食べれる量は増える(でもビタミンは壊れてしまうだろうけど)だろうから。
ドレッシングは沁みて食べれないので、マヨネーズの方が食べやすいし。
<材料>
・キャベツ ・・・ 1/4
・紫キャベツ ・・・ 2枚
・冷凍コーン ・・・ お好みで
・マヨネーズ ・・・ 大さじ1 1/2
・和風だし ・・・ 少々
・砂糖 ・・・ 小さじ1
<レシピ>
①キャベツは千切りにする。紫キャベツも同様に千切りにする。
②フライパンにマヨネーズを熱し、溶けはじめたら①のキャベツを加えて炒める。冷凍コーンも一緒に炒める。
③キャベツがしんなりしたら、和風だし・砂糖を入れて炒め合わせて器に盛り付ければ完成。
オムライスの残り→ウインナードリア リメイク料理
2011.05.18 Wednesday 14:57 | おかず一品紹介
前日のオムライスの残りをドリアにリメイクしたつながり料理。
Ⅰ残ったオムライスをグラタン皿に盛り付けておく。
<ホワイトソースレシピ>
①バターで千切り玉ねぎ・さやえんどうとウインナー・しめじを炒める。
②玉ねぎがしんなりしてきたら、塩コショウで味を調える。
③小麦粉を大さじ3くらい入れ、ダマにならないようにしっかり混ぜてなじませる。
ⅡⅠに④をかけてオーブントースターで15分焼けば出来上がり。
とろろ芋の残り→お好み焼きへつながり料理
2011.05.16 Monday 13:31 | おかず一品紹介
お好み焼き、の残りの画像。
これっぽっちしか写真に残せず・・・。
今回のお好み焼きは、前日のとろろ芋の残りを使って作ってあります。
残りのとろろ芋具合にもよるので材料の分量は適当(笑)。でもお好み焼きは失敗知らずなので適当でも大丈夫。
<レシピ>
①とろろ芋の入った器に小麦粉・水を加えていつも作るお好み焼きのタネ程度のゆるさにする。
味付けはとろろ芋にしっかり付いているのでない。我が家のとろろ芋の味付けは醤油ベースのかつおだし。
②キャベツのせんぎり・輪切りねぎ・細かく切った豚ばら肉・紅生姜・揚げ玉を①に入れ、よく混ぜ合わせる。
残り物の量しかないので、お好み焼きはメインにせず、おかずとして作るので全てを混ぜてしまうと楽。
③油をしいて熱したフライパンに餃子の皮くらいの大きさに落として焼きます。
④お好み焼きソース・かつおぶし・青海苔をあけて出来上がり。
これからの時期は火を通さない食べ物は日持ちしないので、残ったとろろ芋はリメイクして使うと無駄がないし、安心だし、経済的。