忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

何でもok!ミネストローネ

ミネストローネ













 具沢山ミネストローネは冷蔵庫整理にぴったりなメニュー。
冷蔵庫に微妙に残ったキャベツやきのこ類何でも入れて、じゃがいも・人参・玉ねぎ・鶏肉・トマトなどで煮込むだけ。
トマトは手軽な缶詰めを使用。
味付けはお好み次第。塩コショウ・コンソメ・みりんを入れる。
贅沢感upの半熟卵を落とし、パセリをふりかけ完成。
節約レシピ、又は、整理レシピ、とも言う。

PR

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

きじ丼

キジ丼













仕事終わりでクタクタな土曜の晩ご飯は、準備も片付けも簡単な丼物。
<レシピ>
①鶏モモ肉の火が通りやすいように厚さを均等に塩コショウしておく。
②醤油・砂糖・みりん・酒・生姜汁のたれを作る。
③①鶏肉からの油がたくさん出るので、油をひかず、①をフライパンに並べ両面に焦げ目がつくように焼く。
④②のたれをフライパンに回しいれ、煮込む。
⑤丼の器にご飯を盛り、千切りキャベツをのせ、食べやすい大きさに切った④を並べて完成。

あとはお吸い物とお漬物のみ。

②のタレは焼肉のタレでも代用できますよ。タレを作る手間も省けてより楽チン料理。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

海鮮フライ


海鮮フライ
海鮮フライ。
スーパーでフライセットが売ってました。
えび・いか・きすで、全て衣を付ける前まで下処理してあるので楽チン。

いつものように、
①卵と小麦粉を入れたビニール袋の中にえび・いか・きすを入れて工程カット。




きすフライ
②底の深いボールにパン粉を入れて、揺らして付けることで時間短縮。

タルタルソースを作れちゃうほど時間のかからない揚げ物なのに短時間ご飯です。




Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

油揚げで卵

油揚げ卵
 どんだけ油揚げあるのって感じなのですが、まだまだあるので卵を使った油揚げレシピ。

 レシピというほどの物ではないですが、だし汁を作る時や余った時によく作ります。

①油揚げの一辺に切り口を作り、生卵を入れる。
②切り口を入れた一辺に爪楊枝をジグザグに刺す。
③沸騰しただし汁の中に入れ、卵に火が通るまで弱火で煮込む。

だし汁が染みているのでそのまま食べれます。
他にも余った油揚げはこんな保存方法もありますよっ。


Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

油揚げのはさみ焼き

油揚げのはさみ焼き
 余った油揚げを何に使うべきか悩んで作った、とりあえずはさんで焼いてみよう一品。

一つ目。
油揚げの一辺に切り口を作り、納豆を入れ両面をカリッと焼き、シンプルに醤油を付けて食べます。
納豆好きにはハマるおつまみ一品。

二つ目。
同じく油揚げの一辺に切り口を作り、マッシュしたジャガイモにシーチキンを混ぜ、入れ、両面をカリッと焼き、マヨネーズ醤油を付けて食べます。
シーチキンの量が少なかったのでちょっと物足らない感じ。たくさん入れると良いかも。

家族の評価、残さず食べてくれたので、失敗策ではないよう。
献立に行き詰っても、なんとかなるものですね。


Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

肉団子酢豚

肉団子の酢豚













 肉団子の甘酢あんを酢豚風に。
・肉団子を揚げる時、一緒に人参と玉ねぎを素揚げしておく。
・絡めるタレも同じように作り、お好みでケチャップと砂糖の分量を増やすと酢豚っぽくなります。
豚の固まり肉より、ミンチの方が子供たちはたくさん食べてくれます。

 酢豚風なのにピーマンがない・・・。理由は家庭菜園で作っている夏野菜は買わないと決めているから。
ピーマンの他にも、トマト・ゴーヤー・なす・大葉は買いません。
せっかく育てているのだから、収穫まで待ってあげようという親心です(笑)

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

椎茸の甘辛味噌煮込み

椎茸の甘辛味噌煮込み













 お酒のおつまみに椎茸の甘辛味噌煮込み。
一味で辛いので子供たちには食べれませんが、大人にはおいしく。

<レシピ>
①電子レンジの野菜茹で機能で人参に火を通す。
②ごま油で椎茸を炒め、①の人参を入れてさらに炒める。
③②に赤味噌・醤油・一味唐辛子・砂糖・みりん・お酒を合わせたものを入れる。分量は適当。少なめに調整し、味見して足りない物を少しずつ加えながらアジを整える。
④3cmくらいに切った薬味ねぎを入れて、蓋をして弱火で煮込めは出来上がり。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

« 2025年04月 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめサイト

blogsearch

counter

Recent Trackback