忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

ピリ辛たらこの煮付け

ピリ辛たらこ
 煮付け用のたらこがお値打ち価格だったのでおつまみ用に。
    レシピ
  1. 醤油・みりん(2:1)・塩・しょうがを鍋で煮立て、たらこを入れます
  2. 崩れないように、転がしながら煮付け、最後に一味唐辛子を振り掛ければ完成。
PR

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

豆腐チゲ

豆腐チゲ豆腐チゲ。

赤からスープ 前日こちらの赤から鍋をやり、残ったスープを使って豆腐チゲにしました。
豆腐を入れ、和風粉末をお好みで加えて味を調えるだけ。
野菜の残り量が少なかったので、ニラも入れて煮込みました。

 ところでこちらのスープ。
かなりおすすめ。
大人向けですが、とってもおいしい。豚ばら肉を入れて旨みアップでさらにおいしい。
白菜・人参・ニラ・もやしなど野菜たっぷり、他にも餅なんかも入れてもいい♪
最後はラーメンでしめ。 
友達家族とお鍋をする時など、大人数の時は、こちらの赤から鍋と塩や味噌スープ鍋など土鍋を二つ用意して二種類楽しむのも楽しいですよね。

 

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

ぶりアラ大根

ぶりカマ大根
 ぶりのアラでぶり大根。
大根もぶりもこれからとってもおいしくなる旬物。
立派な切り身で・・・と食べたいところですが、ぶりは本当に高い。
切り身で家族の人数分買うだけで十分高く、それなのに、量的に物足りない。
子供たちも魚好きだし、たっぷり食べさせたい。

 となると、アラを使うに限る。
骨の近くなど最もおいしい身がたっぷりついているアラは、絶対切り身よりお得!
目のまわりもコラーゲンたっぷりでおいしいし。
値段が半分以下なのに対して、量は倍。
アラの方がリッチに食べられるのが良い。

 野菜と煮込む魚料理は魚臭さが野菜に移ってしまって旦那は食べない。
ちょっと面倒ですが、魚臭さを取るためにぶりを一度湯通し。
茹でて柔らかくしておいた大根とたっぷりの生姜とねぎでしっかり煮込みました。
手間のかいありました。
大量にあったのに子供たちと一緒に全て完食。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

煮物、炒め物

大豆としめじと青梗菜のごま油炒め
 煮物や炒め物によくごま油を使います。
風味が増すのと、体にも良いというのが理由。
そのごま油で炒めた食材に醤油・砂糖・みりん・和風出し・塩で炒める料理が私の定番です。
 冷蔵庫にある残り物で、意外な組み合わせでも、この味付けだと違和感もありません。
ちなみにこちらは、豚肉と青梗菜としめじと大豆の水煮です。

ちくわとねぎの甘辛炒め
こちらも同様、ごま油で炒めた、ちくわとねぎの炒め物。
 上の調味料に味噌を少し加えています。
子供たちの分を取り出し、旦那と私用に一味を加えてピリ辛で食べます。







ベースの調味料で作れば、だいたいそれらしい味になります。

 

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

圧力鍋で、豚の角煮

豚の角煮
圧力鍋で豚の角煮。
時短には欠かせない圧力鍋、圧力鍋を使って時間短縮をどうぞ豚の角煮
    レシピ
  1. 圧力鍋に豚肉・たっぷりの水・長ねぎ・生姜を入れて蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火にして30分加圧する。火を止め、自然冷却する。
  2. 肉を取り出し、4~5cm角に切る。
  3. 再び圧力鍋に肉・Aを入れて蓋をして、沸騰したら弱火にして30分加圧する。
  4. 皿に盛って煮汁をかければ完成。

 

    材料
  • 豚バラかたまり肉 ・・・ 500g
  • 長ネギ ・・・ 適量
  • 生姜 ・・・ 適量
  • A ・・・ 水、2カップ半・酒、半カップ・砂糖、大さじ2・みりん、大さじ1・醤油、大さじ3
     
 

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

麻婆大根

麻婆大根
前日の麻婆豆腐の残りで麻婆大根へつながり料理。
  1. 適当な大きさに切った大根を水から茹でる。
  2. 前日の麻婆豆腐の残りを煮立て、1.を入れて煮込む。
  3. 和風だしを加え味を調えれば完成。

前日の残りを使うと基本の味付けはされているし、しっかり味がなじんでいるので失敗知らずです!

 

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

塩味チキンしょうが焼き


塩味チキンしょうが焼き
どこかの雑誌のレシピをメモっておいた一品。
    材料
  • とりモモ肉・・・400g
  • エリンギ・・・1パック
  • 新しょうが・・・70g
  • ピーマン・・・4個
  • 漬け汁(酒大さじ4 塩大さじ1 はちみつ小さじ1)
    レシピ
  1. エリンギは薄切りにする。新しょうがは千切りにする。ピーマンは適当な大きさに切る。鶏肉は一口大のそぎ切りにする。
  2. 新しょうがととり肉をボウルに入れ、漬け汁の材料を加えてもみ、10分ほどおく。
  3. フライパンに油を熱し、鶏肉の汁けをきって入れる。フライパンのあいたところにピーマン、エリンギも並べ、時々返しながら、肉に火が通るまで焼く。2.の残った漬け汁も加えて、全体にからめる。器に盛り、こしょう少々をふる。

最近しょうがにはハマってます。
夏はさっぱり食べれるし、冬は体を暖かくしてくれる。
これから鍋にも入れれるし、我が家の冷凍庫には必ずしょうががストック冷凍されています。

 

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

« 2025年04月 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめサイト

blogsearch

counter

Recent Trackback