忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

クリームシチュー

ベーコンのクリームシチュー










角切りベーコンを入れたクリームシチュー。
度々紹介しているこのレシピに、今回は生クームも入れました。
入れるとコクが増して、よりおいしくなりますが、冷蔵庫に無ければ入れません。
家庭料理はこういうアバウトなことが出来て良い。だいたいの食材が揃えば作っちゃいます。味にムラがあるのも家庭料理ということで。
将来「お袋の味」になるのかクリームシチューは息子の大好物で、いつもかなり褒めてくれるので心地良いです(笑)。

PR

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

さんまとアジのフライ

さんまとアジのフライ










久々に食事更新です。当たり前ですが、毎日地道に作っていましたよ。
本当に家事というのは日の出を浴びない仕事ですよね。特に食事の準備はこうやって残していかなくては、食べてしまえば忘れてしまうのですから。・・・。
えっと・・・、グチではありません。満更嫌いでもないので。

 刺身から焼き・煮物まで魚好きになった娘のおかげで、魚料理を多く作るようになりました。
その前は、週に1度くらいの専ら肉食中心で、魚離れの先人だったような。
お値段の割にはがっつり食べた感のない魚より肉を食べよう・・・っという感じになっていましたから。
魚は嫌いではないので、きっかけが出来てレポートリーの幅も広がっていいです。おいしいですしね。これを機に息子の魚嫌いを克服させようっと。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

筑前煮風

筑前煮風










私流の筑前煮です。
本物とはだいぶかけ離れたレシピ。
冷蔵庫にある物で、下準備は少な目に、だし汁は粉末を使いました(笑)。

具・・・鶏肉、れんこん、こんにゃく、人参、ちくわ、干ししいたけ。
下準備・・・こんにゃくは茹でてアクを取る。
       れんこんは乱切りにした後、酢水につけておく。
       スライス干ししいたけを使い、戻さずそのままお鍋に入れました。

調理時間は短時間が基本。ちゃんと作るけど、楽をする・・・、それが私のポリシーです。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

鶏つくね

鶏つくね










とっても簡単鶏つくね。
こちらも得意のビニール袋を使って作った時短レシピです。
つみれの時と同じように、材料を全てビニール袋に入れて袋の口を塞ぎ揉み混ぜます。片方の袋の角を切り落とし、そこから直でフライパンに絞り落とします。
手も調理器具も汚さず、更に形作る時間も省ける優れ技。
今回の材料もとってもシンプル。
鶏ひき肉・卵・塩コショウ・片栗粉のみ。たれは、しょうゆ・はちみつ・みりん。
ごま油で焼くと香ばしくていいです。
あっという間に出来るメイン料理、お試しあれぇ。

Comment (2) | Trackback () | ▲TOP

鶏ささみマヨ

鶏ささみマヨ【晩ご飯】

・鶏ささみマヨ
・焼き豆腐
・豚肉トマトケチャップ煮込み






鶏のささみは、意外に使い道がない。
バンバンジーかフライか・・・、考えるとささみのレパートリーは少なく、ヘルシーだし、価格もリーズナブルなので是非増やしたいところです。
そこでネットを参考に、 " えびマヨ " ならぬ " 鶏ささみマヨ " を作ってみました。
作り方はとっても簡単。

 * レシピ *
①鶏ささみの筋をとり、一口大の大きさに削ぎ切りする。
②マヨネーズ : ケチャップ( 4 : 1 )に塩・コショウ・蜂蜜・醤油・レモン汁を和えてマヨネーズソースを作ります。
③ビニール袋に卵・小麦粉・片栗粉・ベーキングパウダー・サラダ油を入れ、衣を作ります。
④③に①のささみを入れ、ビニール袋の口を手で握りこぼれないように外から絡めます。
 (ビニール袋を使うと、手も調理器具も汚さず簡単に衣付けが出来ます。調理時間時短裏技)
⑤④を揚げ、②で作ったマヨネーズソースに和えれば出来上がり。

あっさり感が旦那には物足りなく、パサパサ感が子供たちには食べにくいささみですが、鶏ささみマヨは大好評でした。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

野菜たっぷりトマトスープ

野菜たっぷり具沢山トマトスープ【晩ご飯】

・野菜たっぷりトマトスープ
・白菜と鶏肉の煮物
・豚肉のキャベツサラダ







10日ほど前に旦那からリクがあった野菜たっぷりトマトスープ。
冷蔵庫の残り物整理が出来る節約レシピを食べたいと言ってくれるなんて、なんて有り難い。
ジャガイモ2個・玉ねぎ1個半・人参1本・キャベツ5枚分ほど、全て中途半端に残っていた野菜を使い果たしました。
まともな食材はトマト缶・蒸し大豆のみ。
全て入れて煮込むだけなので調理の手間はないし、子供たちもたくさん食べてくれるし、栄養満点だしで、言うことなしのお助けメニューです。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

豆腐ハンバーグ

豆腐ハンバーグ










ひき肉たっぷりの豆腐ハンバーグを作りました。
ヘルシーにと作る豆腐ハンバーグはやっぱりあっさりしてしまうので、私はいつも普通のハンバーグを作る時と同じくらいのひき肉を使います。
けっこう弾力があり、がっつりハンバーグに仕上がります。
材料は・・・
合挽き肉・木綿豆腐・摩り下ろしれんこん・干し椎茸・ねぎ・片栗粉・醤油・ごま油・酒・塩コショウ

このレシピにした理由は、買っておいたれんこんが悪くなりそうだったから。
購入したのは1週間前、前記事の、親知らずで苦しんでいた 前に購入したれんこんさんは、冷蔵庫で保存していてもさすがにもたない。
痛いときになんなんですが、うちではいつもれんこんをすり下ろして使います。
こんな時に、れんこんをすり下ろすなんて・・・。歯茎に響いて、考えただけで冷や汗が・・・。
私は好きでも、そのままだと子供たちは食べてくれないから。しかも今の私にも、そのままのれんこんは食べられそうもない。
一年ほど前に故障したフードプロセッサーは買い換えていないので、手動のすり機を使うしか方法がなく。でも、見す見すこのれんこんが腐るのを待つことなど出来ない。

「貧乏性ノ母ハ、レンコンヲ、スリ下ロスノデス。」

れんこんを削りながら、身も削り、必死な思いで作った豆腐ハンバーグ。夫よ、子供たちよ、どうかこの苦労を分かってくれぇ。

夫 : 「大根おろしがあったら良かったね(笑)」
私 : 「・・・まだすり下ろせってか(-"-怒)」

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

« 2025年04月 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめサイト

blogsearch

counter

Recent Trackback