忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

つくしの卵とじ

つくしの卵とじ 春のらしい物、つくしを頂いた。
嫌いだという方もけっこういるが、私は好き。昔よく、母とつくしを取りに行き、手を真っ黒にして節をとるお手伝いをした。
 つくしは節取りが面倒。
今回頂いたつくしは調理済み。あの面倒な節はもちろん取って、そのまま食べられる状態で頂いたのだ。有難い。

 私好みの味付けで、晩ご飯の準備をしながら何度もつまみ食い。
たくさんあったので実家の母にもお裾分け。調理してこんなにたくさんあるのだから取ってきたつくしの量は相当な量だったと思う。しかもその一本一本の節を取るのだから大変だ。
 
 予てから食してみたいと言っていた息子は、念願のつくしを楽しみに食す。
「・・・。」
想像していたのと大きく違ったらしく、つくし独特の苦味にショックを受けたようだ。
つくしは苦味が良い。私が調理する時は卵でとじず、苦味を残して佃煮風に似るから息子はもっと食べられないだろう。
ゴロゴロハンバーグその他に、煮込みハンバーグ。
最近子供たちのハンバーグを食べる量が増え、通常の挽肉では足りなくなってきた。
グラムを増やしていつもより多く・大きく作ると、一つのフライパンでも焼ききれなくなる。
二つのフライパンを使うのは時間的にもったいないので、ハンバーグの形を変えて調理することに。
通常小判型を、フライパンの嵩くらいの直径の丸いハンバーグ。コロコロっなんて言うかわいい物ではなく、ゴロゴロ(笑)
中まで火が通りにくいといけないので、真ん中に八等分したゆで卵を入れて包んでみた。
フライパン一つでいつもの倍の量のハンバーグが出来、子供たちもたっぷり食べれて文句なし。
豆もやしと鶏肉のコチュジャン炒め豆もやしと鶏肉のコチュジャン炒め。
冷蔵庫の残り物から生まれた、行き当たりばったり料理。









春を感じ気持ちも暖かくなる思わぬ頂き物に感謝。1品得してしまった。

PR

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

明太子スパゲッティ

明太子スパゲッティ 旦那は大の明太子好き。
だからとてスーパーなどで売っている明太子はあまりおいしくないので買わない。
なのに我が家では明太子が頻繁に登場する。

アピールすれば集まるもので、旦那が明太子好きだと知っている身内から定期的にたくさんの明太子が頂けるのだ。
・・・実に有難い。

たくさん頂いた時は冷凍保存。
今回はいつもより多めに解凍して明太子スパに。
明太子スパってとっても簡単、実は忙しい時におすすめのメニューなのだ。
茹でたパスタに明太子ソースを和えて盛り付けるだけ。今回はしめじをバターで炒めて加えました。
 ところで、簡単そうなパスタは意外に手間のかかるメニューだと思う。一人・二人分を作るのにはそれぼど感じないが、家族が多いと茹で加減や食べるタイミングなどが難しい。
その点絡めるだけパスタは手間要らずでいいのだ。

 <明太子ソース>
明太子・オリーブオイル・昆布茶の粉末・マーガリン・マヨネーズ・醤油・塩コショウ
分量は・・・適当で良い。
春菊のおひたしこっちも簡単。
頂き物のの春菊。この時期の春菊は柔らかく、苦味も優しく食べやすい。
さっと茹でた春菊を細かく切り、だし汁を作った時に使用したかつお節で作ったふりかけと和えただけ。
ふりかけは、醤油・みりん・お酒・乾燥小海老・ゴマで煎ったもの。





Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

鶏つくね

鶏つくね










 簡単鶏つくね。レシピはこちらの鶏つくねを。
今回の具は、鶏ひき肉・ねぎ・干ししいたけ。ひき肉だけでもおいしいですが、いろいろ混ぜるとボリュームも量も増えて良いこと尽くし。
 肉の苦手な子供たちもおいしく食べられる肉料理なので、我が家ではハンバーグと同じくらいの間隔で食卓に並びます。
 つくねと言っても串に刺してません。刺す手間さえも省いてしまいました(汗)


Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

ごまだれワンタンと和風ハンバーグ

レンコン入りごまだれワンタン【レンコン入りゴマだれワンタン】
 ワンタンの具は、すりおろしレンコン・豚挽き肉・ねぎと酒・ごま油・塩コショウ。
ゴマだれは、おろししょうが・おろしにんにく・すりゴマ・ポン酢しょうゆ(大人用にはラー油をプラス)。
 ワンタンは茹でるだけ、たれは混ぜてかけるだけなので、ワンタンを包むのにちょっと時間がかかりますがとっても簡単です。



ワンタンの具が余ったので、和風ハンバーグ
【和風ハンバーグ】のような物に。
余ったワンタンの具に片栗粉を入れ練り混ぜ、形作る。
ごま油を引いたフライパンで両面こんがりやけば出来上がり。
こちらのたれは大根おろしとポン酢しょうゆで。ワンタンのたれと味を変えているので同じ食卓に並べても大丈夫。
とってもおいしかったですよ。


Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

残りのタルタルソース

タルタルソースとフィッシュフライ たらのタルタルソース焼き で使ったタルタルソースの残りを、定番ですがフライにかけて使いました。
タルタルソースに合うフライはやっぱり魚。アジとたこの魚肉はんぺんに衣を付けて揚げました。
残り物とはいえ、たっぷりあるので贅沢です。



 ところで私、何事も一度にたくさん作ってしまう習性があるみたいです。
料理に関しては、年々、経験を増すごとに一度に作る量が増えているような気がします。
家族が増え子供たちの成長から食べる量が増えたという理由も一つですが、一番の理由はたくさんあると幸せな気持ちになれるから。
どうせ作るのだからちょこちょこ作るより、たくさん作って残ったらアレンジしたり、冷凍保存して利用する方が効率はいいに決まっています。
 日々の作りすぎたフライの作り置きがたまってくると、まとめてフライ祭りなんかも出来ます。
カツ・串カツ・コロッケ・肉巻き・チキンなど少しずつを一度に食べれます。まるでスーパーのお惣菜コーナーのような感じです。
もちろんお弁当やカレーのトッピングなどに利用したりもします。
そんなこんなで、私の大量生産は止められないです(笑)


Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

たらのタルタルソース焼き

たらのタルタルソース焼き










 とっても簡単乗せて焼くだけ「たら」を使った料理です。

<レシピ>
①塩コショウをした生のタラを耐熱皿に乗せる。②タルタルソースをたっぷりかけ、パン粉を振ってオーブントースターで焼く。

<タルタルソースレシピ>
①ゆで卵(三個)・玉ねぎ・ピクルスをそれぞれみじん切りにしボールに入れる。(ピクルスは嫌いなので、塩もみしたきゅうりで代用)
②①にマヨネーズ・塩・こしょうを加えて混ぜ合わせる。
材料や分量はお好みで。

この直後、デジカメに異変が。うまく画像が残せずこんな写真。
卒園・入学・入園で最も必要な時期、そして最もお金のかかる時期に、・・・かなりショックです。

Comment (2) | Trackback () | ▲TOP

だし汁

だし汁「だし汁を作ろう!」
今年に入ってこんな決め事をしました。
もちろん今までも自分で作ることはありましたが、市販の和風ダシを使うことも多くありました。
こう決めた理由は、保存料などの化学調味料が入っているから。
「体のどこに良くない」なんてことはわかりませんが、やっぱり自然な物ではないというところにどうも抵抗があります。
自分だけならともかく、子供たちのことを考えると慎重になってしまいます。成長や体に何らかの影響があるとして、それがどんなに低い確率でも取り除くことが出来るのであれば、やってあげないとと真剣に考えてしまいます。
 昔と違い(・・・って、そんなに昔は知りませんが)、避けては生きていけない世の中なので、せめて私が作る物は出来るだけ化学調味料の入っていない自然の物を食べさせてあげたいと思っています。
しかもうちの子、煮物好きで頻繁にかつおだしを使います。せっかく一から手作りで作っても、大事な味付けが添加物の入った市販の物を使っていては台無しになってしまうのがもったいないくて。
ということで、完全手作り基本だしを作ろうと思ったのです。

【取り方 : かつおと昆布の混合だし】
(材料) 昆布15cm(3~4cmに切っておく)・かつお節25~30g・水1000~1300m
(作り方)
1. 3~4cmに切っただし昆布を水1000~1300mlにしばらく浸し、そのまま火にかけ微沸騰状態で火を止めます。1~2分置いてから昆布を取り出す。
2. 鍋に散らすようにしながら、かつお節を加え、30秒~1分ほど煮立てて、火を止める。
3. かつお節が鍋底に沈むまで待ち、布等でこす。

うどんつゆやお味噌汁にはかつお一番だしを取ったり。そのときは二番だしもちゃんと取って。
この時期は日持ちするので、1300mlくらいまとめて作ります。これだけあると、1週間は持つので手間はあまりかかりません。
添加物のことを言い出すときりがないですが、今のスタイルで出来る範囲のことはやっていこうと思っています。

Comment (0) | Trackback () | ▲TOP

« 2025年04月 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめサイト

blogsearch

counter

Recent Trackback