[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残りのタルタルソース
2010.02.19 Friday 22:11 | 手作りソース
タルタルソースに合うフライはやっぱり魚。アジとたこの魚肉はんぺんに衣を付けて揚げました。
残り物とはいえ、たっぷりあるので贅沢です。
ところで私、何事も一度にたくさん作ってしまう習性があるみたいです。
料理に関しては、年々、経験を増すごとに一度に作る量が増えているような気がします。
家族が増え子供たちの成長から食べる量が増えたという理由も一つですが、一番の理由はたくさんあると幸せな気持ちになれるから。
どうせ作るのだからちょこちょこ作るより、たくさん作って残ったらアレンジしたり、冷凍保存して利用する方が効率はいいに決まっています。
日々の作りすぎたフライの作り置きがたまってくると、まとめてフライ祭りなんかも出来ます。
カツ・串カツ・コロッケ・肉巻き・チキンなど少しずつを一度に食べれます。まるでスーパーのお惣菜コーナーのような感じです。
もちろんお弁当やカレーのトッピングなどに利用したりもします。
そんなこんなで、私の大量生産は止められないです(笑)
PR
だし汁
2010.02.12 Friday 07:43 | 手作りソース
今年に入ってこんな決め事をしました。
もちろん今までも自分で作ることはありましたが、市販の和風ダシを使うことも多くありました。
こう決めた理由は、保存料などの化学調味料が入っているから。
「体のどこに良くない」なんてことはわかりませんが、やっぱり自然な物ではないというところにどうも抵抗があります。
自分だけならともかく、子供たちのことを考えると慎重になってしまいます。成長や体に何らかの影響があるとして、それがどんなに低い確率でも取り除くことが出来るのであれば、やってあげないとと真剣に考えてしまいます。
昔と違い(・・・って、そんなに昔は知りませんが)、避けては生きていけない世の中なので、せめて私が作る物は出来るだけ化学調味料の入っていない自然の物を食べさせてあげたいと思っています。
しかもうちの子、煮物好きで頻繁にかつおだしを使います。せっかく一から手作りで作っても、大事な味付けが添加物の入った市販の物を使っていては台無しになってしまうのがもったいないくて。
ということで、完全手作り基本だしを作ろうと思ったのです。
【取り方 : かつおと昆布の混合だし】
(材料) 昆布15cm(3~4cmに切っておく)・かつお節25~30g・水1000~1300m
(作り方)
1. 3~4cmに切っただし昆布を水1000~1300mlにしばらく浸し、そのまま火にかけ微沸騰状態で火を止めます。1~2分置いてから昆布を取り出す。
2. 鍋に散らすようにしながら、かつお節を加え、30秒~1分ほど煮立てて、火を止める。
3. かつお節が鍋底に沈むまで待ち、布等でこす。
うどんつゆやお味噌汁にはかつお一番だしを取ったり。そのときは二番だしもちゃんと取って。
この時期は日持ちするので、1300mlくらいまとめて作ります。これだけあると、1週間は持つので手間はあまりかかりません。
添加物のことを言い出すときりがないですが、今のスタイルで出来る範囲のことはやっていこうと思っています。
手作りパン粉
2008.06.03 Tuesday 15:22 | 手作りソース
作るといっても食パンをミキサーにかけてるだけですが。
どうもスーパーに売られているパン粉は使えななくて・・・。カビの生えやすい食パンを長持ちさせるためにはきっといろいろな化学調味料が使われているに違いない。
子供たちは食パンの耳を食べないからそれをパン粉に使ったりしています。
ちょっと手間ですが、自分で出来るものは
【晩ご飯メニュー】
・煮込みハンバーグ
ポテトグラタン
・大豆の煮物
花粉症に効くドリンク?
2008.03.17 Monday 13:54 | 手作りソース
お友達から花粉症に効くドリンクを教えてもらいました。
何やらぐちゅぐちゅした鼻水が治まるようになったとか。
豆乳とヨーグルトとキュウイとバナナをミキサーで混ぜるだけ。
手軽そうだったので我が家でも早速試しています。
結果は・・・まだよくわかりません。
始めてから胃腸風邪やらで毎日飲めずにいるので、2週間くらい経ちましたが効果は出ていないと思います。
ちなみに、私と息子今回始めて豆乳というものを飲のだのですが、ちょっと苦手っぽい。
はちみつなどでごまかしていますが・・・(;´д`)
でも旦那は抵抗がないようでおいしく飲んでくれています。
旦那のためにも、もうしばらく頑張って続けてみよう!!
枝豆ソース
2008.02.07 Thursday 10:21 | 手作りソース
洋食屋さんに行った時に食べた枝豆ソースが驚くほどおいしくて作ってみました。
思い出しながら作ったのでかなり私流ですが、
①茹でた枝豆と牛乳をミキサーでペースト状にする
②こしてとろ火で温めながら、バター・塩・こしょう・砂糖で味を整える。
ほぼ同じ味に仕上がったような気がする。
とっても美味。
たくさん作ったので二日分に分けて使うことに。
洋食屋さんでは牛のレア肉に絡めてありました。
我が家ではねぎを豚肉で巻いてこんがり焼いたもののソースとして盛り付け。
豚肉にもとってもよく合う。
【メニュー】
・ねぎの豚肉包み 枝豆ソース添え
トマトを焼くと甘味が増す。
・ジャコチャーハン
・白菜のあんかけスープ
・枝豆

ネットでオムレツにかけるレシピがあったのでマネてみました。
オムレツの具のたくさんの野菜と鮮やかな枝豆のクリームグリーンがキレイで味も良し。
冷凍の枝豆でこんなにおいしいスープが手軽に作れるなんて感動です。
他にはから揚げとコンソメスープでした。
思い出しながら作ったのでかなり私流ですが、
①茹でた枝豆と牛乳をミキサーでペースト状にする
②こしてとろ火で温めながら、バター・塩・こしょう・砂糖で味を整える。
ほぼ同じ味に仕上がったような気がする。
とっても美味。
たくさん作ったので二日分に分けて使うことに。
我が家ではねぎを豚肉で巻いてこんがり焼いたもののソースとして盛り付け。
豚肉にもとってもよく合う。
【メニュー】
・ねぎの豚肉包み 枝豆ソース添え
トマトを焼くと甘味が増す。
・ジャコチャーハン
・白菜のあんかけスープ
・枝豆
ネットでオムレツにかけるレシピがあったのでマネてみました。
オムレツの具のたくさんの野菜と鮮やかな枝豆のクリームグリーンがキレイで味も良し。
冷凍の枝豆でこんなにおいしいスープが手軽に作れるなんて感動です。
他にはから揚げとコンソメスープでした。